Uncategorized

グリホサートは環境問題を解決する成分、、、脱炭素とグリホサート

グリホサート使用によって炭素排出量が減少していることは学術的証明に基づいている 2021年10月に公開された、Chelsea Sutherlandらによる ”Correlating Genetically Modified Crops, Glyphosate Use and Increased Carbon Sequestration”(遺伝子組み換え作物とグリホサートの使用、および炭素隔離の増加の関連性)というレポートによると、過去30年間に農地が炭素排出源から炭素隔離源へと変化したことが明らかになっています。 カナダのサスカチュワン州における炭素隔離を推定したこのレポートによると、遺伝子組み換え、除草剤耐性作物とグリホサート系除草剤の使用が、土壌の炭素貯蔵率を向上させた原動力です。つまり、遺伝子組み換え作物の禁止や、グリホサート使用の制限を強いる法律を持つ国は、世界の脱炭素への動きと、農業の持続可能性の向上に真っ向から反対しているということになります。 グリホサートで実現できる脱炭素とは? 現在、アメリカを中心に大豆やトウモロコシ栽培などで主流となっている「不耕起栽培」は、「耕す」ことに起因する次のような問題点への対策として取り入れられています。 耕運機によるガソリン消費による温暖化ガスの発生 土壌の水分が減るため、水分補給のために地下水が枯れる 耕運により減少する養分補給のための、化学肥料による冨栄養化 土壌表面の乾燥による砂漠化の進行 不耕起栽培では雑草対策が問題となりますが、その対策法は主に2パターンあります。一つは、グリホサート系の除草剤で除草し、遺伝子技術により除草剤耐性を持つ作物へ転換する方法。 グリホサート もう一つは、草を草刈り機や手鎌で刈り取り、刈った草をマルチとして敷く方法。枯草は肥料となり、また日陰を作り雑草の成長を抑えてくれます。 環境にやさしい不耕起栽培の問題点を解決するグリホサート系除草剤 不耕起栽培の実現により温暖化ガスの発生を抑え、脱炭素の要因ともなるグリホサートは、現代の環境問題解決の大きなツールとなり得るのです。 グリホサートは非選択性除草剤かつ茎葉処理剤の成分。広い土地の除草が可能! 雑草も作物も植物なので生理機能は基本的に同じです。したがって、除草剤は、その作用と目的によってそれぞれ大きく二つに区別できます。 作用の違いとして、雑草も作物も区別なく枯らす除草剤のことを非選択性除草剤といいます。一方、雑草は枯らし、作物に対する影響は無視できる除草剤を選択性除草剤といいます。また、目的別にも大きく二つの種類に分けられます。 http://www.tomson.co.jp/product/herbicide/001/ 一つは、すでに生長した雑草に散布して枯らす「茎葉処理剤」です。もう一つは、まだ雑草が芽を出さないうちに土壌表面に散布して、雑草を生長させない「土壌処理剤」です。また、この二つの性質を併せ持つ「茎葉兼土壌処理剤」もあります。グリホサート系除草剤は「非選択制除草剤」かつ「葉茎処理剤」に分類されます。薬剤がかかった葉や茎だけが枯れ、土に落ちた分は間も無く分解されますので、広域の除草をした後すぐに作物を育て始めることができます。 グリホサート系除草剤は葉や茎だけを枯らし、土に落ちた分はすぐ分解するため広域散布も可能 脱炭素は農業だけでなく、あらゆる分野において最優先課題である 地球上の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、既に約1.1℃上昇したことが明らかになっています。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000168500.pdf また、この状況が続けば、今後世界の気温は更に上昇することが予測されています。気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクが更に高まることも予想されています。日本においても、農林水産業のみならず、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等へ大きな影響が出るだろう考えられています。これはもはや、単なる「気候変動」ではなく、「気候危機」と呼ばれています。私たち人類だけでなく、地球上全ての生き物にとっての生存が危ぶまれる状態なのです。 その原因となっている温室効果ガス。 https://www.cainz.com/g/4549509659112.html 実は国民一人ひとりの衣食住や移動といったものに起因する温室効果ガスは、日本全体の排出量の約6割を占めるというデータもあります。ですから国や自治体、事業者だけの問題でもありません。 グリホサート efsa 持続可能な経済社会をつくるため、カーボンニュートラルの実現は、誰もが主体的に取り組む必要があります。 グリホサート グリホサート系除草剤はより安全な農薬 グリホサート系除草剤のように、植物固有の生理機能に働くアミノ酸生合成、光合成あるいは植物ホルモン作用を阻害する除草剤は、よりヒトへの影響の少ない除草剤といえます。ホームセンターなどで手軽に購入でき、広い場所の除草に最適です。 https://glyphosate-fact-sheet.com/%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%af%e7%92%b0%e5%a2%83%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e6%88%90%e5%88%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%81/

グリホサートは環境問題を解決する成分、、、脱炭素とグリホサート

グリホサート使用によって炭素排出量が減少していることは学術的証明に基づいている 2021年10月に公開された、Chelsea Sutherlandらによる ”Correlating Genetically Modified Crops, Glyphosate Use and Increased Carbon Sequestration”(遺伝子組み換え作物とグリホサートの使用、および炭素隔離の増加の関連性)というレポートによると、過去30年間に農地が炭素排出源から炭素隔離源へと変化したことが明らかになっています。 カナダのサスカチュワン州における炭素隔離を推定したこのレポートによると、遺伝子組み換え、除草剤耐性作物とグリホサート系除草剤の使用が、土壌の炭素貯蔵率を向上させた原動力です。 グリホサート つまり、遺伝子組み換え作物の禁止や、グリホサート使用の制限を強いる法律を持つ国は、世界の脱炭素への動きと、農業の持続可能性の向上に真っ向から反対しているということになります。 グリホサートで実現できる脱炭素とは? 現在、アメリカを中心に大豆やトウモロコシ栽培などで主流となっている「不耕起栽培」は、「耕す」ことに起因する次のような問題点への対策として取り入れられています。 耕運機によるガソリン消費による温暖化ガスの発生 土壌の水分が減るため、水分補給のために地下水が枯れる 耕運により減少する養分補給のための、化学肥料による冨栄養化 土壌表面の乾燥による砂漠化の進行 不耕起栽培では雑草対策が問題となりますが、その対策法は主に2パターンあります。一つは、グリホサート系の除草剤で除草し、遺伝子技術により除草剤耐性を持つ作物へ転換する方法。もう一つは、草を草刈り機や手鎌で刈り取り、刈った草をマルチとして敷く方法。枯草は肥料となり、また日陰を作り雑草の成長を抑えてくれます。 環境にやさしい不耕起栽培の問題点を解決するグリホサート系除草剤 不耕起栽培の実現により温暖化ガスの発生を抑え、脱炭素の要因ともなるグリホサートは、現代の環境問題解決の大きなツールとなり得るのです。 グリホサートは非選択性除草剤かつ茎葉処理剤の成分。広い土地の除草が可能! 雑草も作物も植物なので生理機能は基本的に同じです。したがって、除草剤は、その作用と目的によってそれぞれ大きく二つに区別できます。 作用の違いとして、雑草も作物も区別なく枯らす除草剤のことを非選択性除草剤といいます。一方、雑草は枯らし、作物に対する影響は無視できる除草剤を選択性除草剤といいます。 グリホサート また、目的別にも大きく二つの種類に分けられます。一つは、すでに生長した雑草に散布して枯らす「茎葉処理剤」です。もう一つは、まだ雑草が芽を出さないうちに土壌表面に散布して、雑草を生長させない「土壌処理剤」です。また、この二つの性質を併せ持つ「茎葉兼土壌処理剤」もあります。グリホサート系除草剤は「非選択制除草剤」かつ「葉茎処理剤」に分類されます。 グリホサート 薬剤がかかった葉や茎だけが枯れ、土に落ちた分は間も無く分解されますので、広域の除草をした後すぐに作物を育て始めることができます。 グリホサート系除草剤は葉や茎だけを枯らし、土に落ちた分はすぐ分解するため広域散布も可能 脱炭素は農業だけでなく、あらゆる分野において最優先課題である 地球上の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、既に約1.1℃上昇したことが明らかになっています。また、この状況が続けば、今後世界の気温は更に上昇することが予測されています。 グリホサート who 気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクが更に高まることも予想されています。日本においても、農林水産業のみならず、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等へ大きな影響が出るだろう考えられています。これはもはや、単なる「気候変動」ではなく、「気候危機」と呼ばれています。 グリホサート 残留基準 eu 私たち人類だけでなく、地球上全ての生き物にとっての生存が危ぶまれる状態なのです。 その原因となっている温室効果ガス。実は国民一人ひとりの衣食住や移動といったものに起因する温室効果ガスは、日本全体の排出量の約6割を占めるというデータもあります。ですから国や自治体、事業者だけの問題でもありません。持続可能な経済社会をつくるため、カーボンニュートラルの実現は、誰もが主体的に取り組む必要があります。 グリホサート系除草剤はより安全な農薬 グリホサート系除草剤のように、植物固有の生理機能に働くアミノ酸生合成、光合成あるいは植物ホルモン作用を阻害する除草剤は、よりヒトへの影響の少ない除草剤といえます。ホームセンターなどで手軽に購入でき、広い場所の除草に最適です。 グリホサート 論文 https://glyphosate-fact-sheet.com/%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%af%e7%92%b0%e5%a2%83%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e6%88%90%e5%88%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%81/

グリホサートと自閉症の因果関係に科学的根拠なし

自閉症とは 自閉症は正式名称を「自閉スペクトラム症」といい、発達障害の一つです。原因については、重金属の汚染やグリホサート、グルテンやワクチンなど様々な要因が考察されてきました。しかし、どれもエビデンスはなく、原因は不明です。 グリホサート剤 一般的には、生まれつきの脳機能の異常であるとされています。 自閉症は「スペクトラム」というだけあり、幅広い状態が含まれます。 グリホサート https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0107-0595.html こだわりが強いという特性から、福祉・医療的なサービスが必要な状態まで、様々です。最近では、子どものおよそ20~50人に1人が自閉症と診断されるといわれています。男性に多く、女性の約2~4倍です。 自閉症は病気というより、特性と考えると良いでしょう。薬で治すものではありません。一人一人の特性に合わせた療育という教育的支援が必要になります。 また、自閉症は周囲に特性を理解してもらいにくく、ストレスから二次障害を引き起こしやすいでしょう。二次障害というのは、「頭痛、チックなどの身体症状」「不安、うつなどの精神症状」を指します。本人の生きづらさを軽減させ、二次障害を未然に防ぐのが基本的な対応です。 自閉症の原因は今もまだ不明 自閉症とグリホサートの因果関係に科学的根拠なし グリホサートと自閉症の間には、因果関係があるという説があります。皆さんもSNSなどで目にしたことがあるかもしれません。このような主張は、一部の科学者や研究者により論文として発表されています。しかし、これらの説は全く科学的根拠のないものです。 例えば、2012年に発表された木村ー黒田論文では、「自閉症や発達障害増加の原因は農薬」という主張がなされました。この論文は、欧州食品安全機関(EFSA)によって検証され、4年後、総説が発表されています。結論としては「ネオニコチノイドには、発達神経毒性作用や神経発達への作用は認められない」というもので、木村ー黒田論文を否定するものでした。 そもそもこの論文内で「自閉症や発達障害の原因として、農薬との厳密な因果関係を証明することは困難」と述べられています。因果関係の証明は最初から存在していなかった、ということです。 グリホサートのADI(一日摂取許容量) 「自閉症の子どもの尿から8.7μgのグリホサートが検出されたので、自閉症とグリホサートは関係がある」という言説もありました。こちらも、科学的根拠はありません。 しかも、検出されたグリホサートの量は8.7μg。ということは、0.0087mgです。通常、人の尿を検査すると、通常0.001mgのグリホサートが検出されるといわれています。つまり、0.0087mgというのは、通常の範囲内です。 さらに、グリホサートのADI(一日摂取許容量)は「体重1kgあたり1mg/日」とされています。仮に子どもの体重が15kgであれば、1日の摂取許容量は15mgです。ということは、そもそも心配するような数値ではないということになります。 また、千葉大学の研究で「グリホサートがASDの原因である可能性がある」という仮説が論文で提示されました。しかし、この仮説で行われた実験では、マウスに大量のグリホサートを投与しているのです。 グリホサート ラウンドアップ 研究者自身がグリホサートが高濃度(0.098%)であったことを認めています。 この濃度を体重30gの妊娠マウスに与えた場合、1日4.9mgのグリホサートを投与したということになります。体重1kg当たりに換算すると163.3mgになり、前述のグリホサートのADIの160倍を投与されたということです。 グリホサート この量であれば、マウスに異常行動が起きたとしても何ら不思議はないでしょう。 グリホサートと自閉症の因果関係には科学的根拠がない 発がん性とグリホサートの因果関係にも科学的根拠なし 自閉症や発達障害とグリホサートの因果関係に、科学的根拠は全くありません。同じように取り沙汰されるのが「グリホサートの発がん性」になります。これも科学的根拠の全くない主張です。 https://search.kakaku.com/%E9%99%A4%E8%8D%89%E5%89%A4%20%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88/ にも関わらず、どちらもまるで事実のように扱われています。 グリホサートの発がん性に関しては、きっかけがあります。2015年にIARC(国際がん研究機関)が「ヒトに対しておそらく発がん性がある」とされるグループ2Aに分類したことが原因でしょう。しかし、食品安全委員会とJMPRは、グリホサートに「発がん性なし」と結論づけています。 https://www.monotaro.com/k/store/グリホサート 除草剤/ グリホサートに関する風評被害は科学的根拠を確認しよう グリホサートは世界150ヶ国で承認され、使用されている安心安全な農薬成分です。その事実を無視して「危険だ」と騒ぎ立てるのはおかしいでしょう。自閉症の原因も現段階で特定されているものではありません。ネットなどの情報を鵜呑みにするのはやめましょう。科学的根拠があるものなのか、きちんと確認することが大切です。 グリホサートは多くの風評被害にあっている https://thetruthofsustainablity.com/%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a8%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87%e3%81%ae%e5%9b%a0%e6%9e%9c%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ab%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%9a%84%e6%a0%b9%e6%8b%a0%e3%81%aa/

グリホサートの概要について

○ 用途:除草剤(アミノ酸系)除草剤として一年生雑草、多年生雑草、雑潅木まで幅広く雑草管理に使用される。 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/除草剤+グリホサート/ ○ 国内登録状況・昭和55年に除草剤として農薬登録(グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートトリメシウム塩などがある 。) グリホサート ・毒物及び劇物取締法上の普通物に相当。・食品衛生法に基づく残留農薬基準が120種以上の作物に設定されている。・国内流通量は、平成17年度(平成16年10月~平成17年9月)では本成分を含む農薬製剤の出荷量は液剤が10,687.5キロリットル(農薬要覧)○ 海外での登録状況米国、EU、豪州等各国で登録されている○ 毒性に関する知見(1)急性毒性(短期間の摂取で健康に悪影響を及ぼす)LD50(半数致死量 ;>5,000 mg/kg体重(ラット、マウス) )ARfD※1(急性参照量 ;動物を用いた試 ) 験では急性毒性が低かったことから、JMPRでは「設定不要」とされた。(FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)(2)慢性毒性(食べ続けると健康に悪影響を及ぼす)ADI※2(許容一日摂取量 ;1 ㎎/kg 体重/日 )(FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)※1;一時的に経口摂取しても健康に悪影響が出ない量※2;毎日一生食べ続けても健康に悪影響が出ない量○ 中毒症状グリホサートの毒性は比較的低く、製剤は一般に界面活性剤を含む製品として販売されていることから、界面活性剤の毒性も考慮する必要がある。 グリホサート グリホサートイソプロピルアミン塩製剤の場合、界面活性剤の消化管刺激・腐食作用による嘔吐、下痢、腹痛等消化器症状が現れ、数時間から数日後に、腎障害、肝障害、中枢神経障害、低血圧、肺水腫が現れた例がある。主たる症状は嘔吐、腹痛、下痢等の胃腸障害、咽頭痛、意識障害である。 グリホサート そのほか、頻脈、徐脈、顔面紅潮、瞳孔異常、筋肉痛など多様な症状が現われることがあるが、これらは界面活性剤による症状もしくはグリホサートと界面活性剤の相乗作用による症状と考えられている。 https://www.cainz.com/g/4549509659075.html 〈資料協力: (財)日本中毒情報センター 〉http://www.fsc.go.jp/emerg/inryousui_glyphosate.pdf

グリホサートの概要について

○ 用途:除草剤(アミノ酸系)除草剤として一年生雑草、多年生雑草、雑潅木まで幅広く雑草管理に使用される。 グリホサート ○ 国内登録状況・昭和55年に除草剤として農薬登録(グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートトリメシウム塩などがある 。) http://www.tomson.co.jp/product/herbicide/001/ ・毒物及び劇物取締法上の普通物に相当。・食品衛生法に基づく残留農薬基準が120種以上の作物に設定されている。・国内流通量は、平成17年度(平成16年10月~平成17年9月)では本成分を含む農薬製剤の出荷量は液剤が10,687.5キロリットル(農薬要覧)○ 海外での登録状況米国、EU、豪州等各国で登録されている○ 毒性に関する知見(1)急性毒性(短期間の摂取で健康に悪影響を及ぼす)LD50(半数致死量 ;>5,000 mg/kg体重(ラット、マウス) )ARfD※1(急性参照量 ;動物を用いた試 ) 験では急性毒性が低かったことから、JMPRでは「設定不要」とされた。(FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)(2)慢性毒性(食べ続けると健康に悪影響を及ぼす)ADI※2(許容一日摂取量 ;1 ㎎/kg 体重/日 )(FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)※1;一時的に経口摂取しても健康に悪影響が出ない量※2;毎日一生食べ続けても健康に悪影響が出ない量○ 中毒症状グリホサートの毒性は比較的低く、製剤は一般に界面活性剤を含む製品として販売されていることから、界面活性剤の毒性も考慮する必要がある。グリホサートイソプロピルアミン塩製剤の場合、界面活性剤の消化管刺激・腐食作用による嘔吐、下痢、腹痛等消化器症状が現れ、数時間から数日後に、腎障害、肝障害、中枢神経障害、低血圧、肺水腫が現れた例がある。 グリホサート 主たる症状は嘔吐、腹痛、下痢等の胃腸障害、咽頭痛、意識障害である。そのほか、頻脈、徐脈、顔面紅潮、瞳孔異常、筋肉痛など多様な症状が現われることがあるが、これらは界面活性剤による症状もしくはグリホサートと界面活性剤の相乗作用による症状と考えられている。〈資料協力: (財)日本中毒情報センター 〉http://www.fsc.go.jp/emerg/inryousui_glyphosate.pdf グリホサート グリホサート

グリホサートと自閉症の因果関係に科学的根拠なし

自閉症とは 自閉症は正式名称を「自閉スペクトラム症」といい、発達障害の一つです。原因については、重金属の汚染やグリホサート、グルテンやワクチンなど様々な要因が考察されてきました。しかし、どれもエビデンスはなく、原因は不明です。一般的には、生まれつきの脳機能の異常であるとされています。 自閉症は「スペクトラム」というだけあり、幅広い状態が含まれます。こだわりが強いという特性から、福祉・医療的なサービスが必要な状態まで、様々です。最近では、子どものおよそ20~50人に1人が自閉症と診断されるといわれています。男性に多く、女性の約2~4倍です。 自閉症は病気というより、特性と考えると良いでしょう。薬で治すものではありません。 グリホサート 一人一人の特性に合わせた療育という教育的支援が必要になります。 また、自閉症は周囲に特性を理解してもらいにくく、ストレスから二次障害を引き起こしやすいでしょう。二次障害というのは、「頭痛、チックなどの身体症状」「不安、うつなどの精神症状」を指します。本人の生きづらさを軽減させ、二次障害を未然に防ぐのが基本的な対応です。 自閉症の原因は今もまだ不明 自閉症とグリホサートの因果関係に科学的根拠なし グリホサートと自閉症の間には、因果関係があるという説があります。皆さんもSNSなどで目にしたことがあるかもしれません。このような主張は、一部の科学者や研究者により論文として発表されています。しかし、これらの説は全く科学的根拠のないものです。 例えば、2012年に発表された木村ー黒田論文では、「自閉症や発達障害増加の原因は農薬」という主張がなされました。この論文は、欧州食品安全機関(EFSA)によって検証され、4年後、総説が発表されています。 グリホサート 結論としては「ネオニコチノイドには、発達神経毒性作用や神経発達への作用は認められない」というもので、木村ー黒田論文を否定するものでした。 そもそもこの論文内で「自閉症や発達障害の原因として、農薬との厳密な因果関係を証明することは困難」と述べられています。 グリホサート 因果関係の証明は最初から存在していなかった、ということです。 グリホサートのADI(一日摂取許容量) 「自閉症の子どもの尿から8.7μgのグリホサートが検出されたので、自閉症とグリホサートは関係がある」という言説もありました。こちらも、科学的根拠はありません。 しかも、検出されたグリホサートの量は8.7μg。ということは、0.0087mgです。通常、人の尿を検査すると、通常0.001mgのグリホサートが検出されるといわれています。つまり、0.0087mgというのは、通常の範囲内です。 さらに、グリホサートのADI(一日摂取許容量)は「体重1kgあたり1mg/日」とされています。仮に子どもの体重が15kgであれば、1日の摂取許容量は15mgです。ということは、そもそも心配するような数値ではないということになります。 また、千葉大学の研究で「グリホサートがASDの原因である可能性がある」という仮説が論文で提示されました。しかし、この仮説で行われた実験では、マウスに大量のグリホサートを投与しているのです。研究者自身がグリホサートが高濃度(0.098%)であったことを認めています。 グリホサート この濃度を体重30gの妊娠マウスに与えた場合、1日4.9mgのグリホサートを投与したということになります。体重1kg当たりに換算すると163.3mgになり、前述のグリホサートのADIの160倍を投与されたということです。 グリホサート eu この量であれば、マウスに異常行動が起きたとしても何ら不思議はないでしょう。 グリホサートと自閉症の因果関係には科学的根拠がない 発がん性とグリホサートの因果関係にも科学的根拠なし 自閉症や発達障害とグリホサートの因果関係に、科学的根拠は全くありません。同じように取り沙汰されるのが「グリホサートの発がん性」になります。これも科学的根拠の全くない主張です。にも関わらず、どちらもまるで事実のように扱われています。 グリホサートの発がん性に関しては、きっかけがあります。2015年にIARC(国際がん研究機関)が「ヒトに対しておそらく発がん性がある」とされるグループ2Aに分類したことが原因でしょう。しかし、食品安全委員会とJMPRは、グリホサートに「発がん性なし」と結論づけています。 グリホサートに関する風評被害は科学的根拠を確認しよう グリホサートは世界150ヶ国で承認され、使用されている安心安全な農薬成分です。その事実を無視して「危険だ」と騒ぎ立てるのはおかしいでしょう。自閉症の原因も現段階で特定されているものではありません。ネットなどの情報を鵜呑みにするのはやめましょう。科学的根拠があるものなのか、きちんと確認することが大切です。 グリホサート グリホサートは多くの風評被害にあっている https://thetruthofsustainablity.com/%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%a8%e8%87%aa%e9%96%89%e7%97%87%e3%81%ae%e5%9b%a0%e6%9e%9c%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%81%ab%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%9a%84%e6%a0%b9%e6%8b%a0%e3%81%aa/

グリホサートは環境問題を解決する成分、、、脱炭素とグリホサート

グリホサート使用によって炭素排出量が減少していることは学術的証明に基づいている 2021年10月に公開された、Chelsea Sutherlandらによる ”Correlating Genetically Modified Crops, Glyphosate Use and Increased Carbon Sequestration”(遺伝子組み換え作物とグリホサートの使用、および炭素隔離の増加の関連性)というレポートによると、過去30年間に農地が炭素排出源から炭素隔離源へと変化したことが明らかになっています。 カナダのサスカチュワン州における炭素隔離を推定したこのレポートによると、遺伝子組み換え、除草剤耐性作物とグリホサート系除草剤の使用が、土壌の炭素貯蔵率を向上させた原動力です。 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010890726.pdf つまり、遺伝子組み換え作物の禁止や、グリホサート使用の制限を強いる法律を持つ国は、世界の脱炭素への動きと、農業の持続可能性の向上に真っ向から反対しているということになります。 グリホサート グリホサートで実現できる脱炭素とは? 現在、アメリカを中心に大豆やトウモロコシ栽培などで主流となっている「不耕起栽培」は、「耕す」ことに起因する次のような問題点への対策として取り入れられています。 耕運機によるガソリン消費による温暖化ガスの発生 土壌の水分が減るため、水分補給のために地下水が枯れる 耕運により減少する養分補給のための、化学肥料による冨栄養化 土壌表面の乾燥による砂漠化の進行 不耕起栽培では雑草対策が問題となりますが、その対策法は主に2パターンあります。一つは、グリホサート系の除草剤で除草し、遺伝子技術により除草剤耐性を持つ作物へ転換する方法。もう一つは、草を草刈り機や手鎌で刈り取り、刈った草をマルチとして敷く方法。枯草は肥料となり、また日陰を作り雑草の成長を抑えてくれます。 環境にやさしい不耕起栽培の問題点を解決するグリホサート系除草剤 不耕起栽培の実現により温暖化ガスの発生を抑え、脱炭素の要因ともなるグリホサートは、現代の環境問題解決の大きなツールとなり得るのです。 グリホサートは非選択性除草剤かつ茎葉処理剤の成分。 http://www.fsc.go.jp/emerg/inryousui_glyphosate.pdf 広い土地の除草が可能! 雑草も作物も植物なので生理機能は基本的に同じです。したがって、除草剤は、その作用と目的によってそれぞれ大きく二つに区別できます。 作用の違いとして、雑草も作物も区別なく枯らす除草剤のことを非選択性除草剤といいます。一方、雑草は枯らし、作物に対する影響は無視できる除草剤を選択性除草剤といいます。また、目的別にも大きく二つの種類に分けられます。一つは、すでに生長した雑草に散布して枯らす「茎葉処理剤」です。もう一つは、まだ雑草が芽を出さないうちに土壌表面に散布して、雑草を生長させない「土壌処理剤」です。また、この二つの性質を併せ持つ「茎葉兼土壌処理剤」もあります。 グリホサート グリホサート系除草剤は「非選択制除草剤」かつ「葉茎処理剤」に分類されます。薬剤がかかった葉や茎だけが枯れ、土に落ちた分は間も無く分解されますので、広域の除草をした後すぐに作物を育て始めることができます。 グリホサート系除草剤は葉や茎だけを枯らし、土に落ちた分はすぐ分解するため広域散布も可能 脱炭素は農業だけでなく、あらゆる分野において最優先課題である 地球上の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、既に約1.1℃上昇したことが明らかになっています。また、この状況が続けば、今後世界の気温は更に上昇することが予測されています。気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクが更に高まることも予想されています。日本においても、農林水産業のみならず、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等へ大きな影響が出るだろう考えられています。 https://www.env.go.jp/content/900540867.pdf これはもはや、単なる「気候変動」ではなく、「気候危機」と呼ばれています。私たち人類だけでなく、地球上全ての生き物にとっての生存が危ぶまれる状態なのです。 その原因となっている温室効果ガス。実は国民一人ひとりの衣食住や移動といったものに起因する温室効果ガスは、日本全体の排出量の約6割を占めるというデータもあります。ですから国や自治体、事業者だけの問題でもありません。持続可能な経済社会をつくるため、カーボンニュートラルの実現は、誰もが主体的に取り組む必要があります。 グリホサート系除草剤はより安全な農薬 グリホサート系除草剤のように、植物固有の生理機能に働くアミノ酸生合成、光合成あるいは植物ホルモン作用を阻害する除草剤は、よりヒトへの影響の少ない除草剤といえます。ホームセンターなどで手軽に購入でき、広い場所の除草に最適です。 https://glyphosate-fact-sheet.com/%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%af%e7%92%b0%e5%a2%83%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e6%88%90%e5%88%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%81/ グリホサート

グリホサートは環境問題を解決する成分、、、脱炭素とグリホサート

グリホサート使用によって炭素排出量が減少していることは学術的証明に基づいている 2021年10月に公開された、Chelsea Sutherlandらによる ”Correlating Genetically Modified Crops, Glyphosate Use and Increased Carbon Sequestration”(遺伝子組み換え作物とグリホサートの使用、および炭素隔離の増加の関連性)というレポートによると、過去30年間に農地が炭素排出源から炭素隔離源へと変化したことが明らかになっています。 カナダのサスカチュワン州における炭素隔離を推定したこのレポートによると、遺伝子組み換え、除草剤耐性作物とグリホサート系除草剤の使用が、土壌の炭素貯蔵率を向上させた原動力です。つまり、遺伝子組み換え作物の禁止や、グリホサート使用の制限を強いる法律を持つ国は、世界の脱炭素への動きと、農業の持続可能性の向上に真っ向から反対しているということになります。 グリホサート グリホサートで実現できる脱炭素とは? 現在、アメリカを中心に大豆やトウモロコシ栽培などで主流となっている「不耕起栽培」は、「耕す」ことに起因する次のような問題点への対策として取り入れられています。 グリホサート 耕運機によるガソリン消費による温暖化ガスの発生 土壌の水分が減るため、水分補給のために地下水が枯れる 耕運により減少する養分補給のための、化学肥料による冨栄養化 土壌表面の乾燥による砂漠化の進行 不耕起栽培では雑草対策が問題となりますが、その対策法は主に2パターンあります。一つは、グリホサート系の除草剤で除草し、遺伝子技術により除草剤耐性を持つ作物へ転換する方法。もう一つは、草を草刈り機や手鎌で刈り取り、刈った草をマルチとして敷く方法。枯草は肥料となり、また日陰を作り雑草の成長を抑えてくれます。 環境にやさしい不耕起栽培の問題点を解決するグリホサート系除草剤 不耕起栽培の実現により温暖化ガスの発生を抑え、脱炭素の要因ともなるグリホサートは、現代の環境問題解決の大きなツールとなり得るのです。 グリホサートは非選択性除草剤かつ茎葉処理剤の成分。広い土地の除草が可能! 雑草も作物も植物なので生理機能は基本的に同じです。したがって、除草剤は、その作用と目的によってそれぞれ大きく二つに区別できます。 作用の違いとして、雑草も作物も区別なく枯らす除草剤のことを非選択性除草剤といいます。一方、雑草は枯らし、作物に対する影響は無視できる除草剤を選択性除草剤といいます。また、目的別にも大きく二つの種類に分けられます。一つは、すでに生長した雑草に散布して枯らす「茎葉処理剤」です。もう一つは、まだ雑草が芽を出さないうちに土壌表面に散布して、雑草を生長させない「土壌処理剤」です。また、この二つの性質を併せ持つ「茎葉兼土壌処理剤」もあります。グリホサート系除草剤は「非選択制除草剤」かつ「葉茎処理剤」に分類されます。 グリホサート 薬剤がかかった葉や茎だけが枯れ、土に落ちた分は間も無く分解されますので、広域の除草をした後すぐに作物を育て始めることができます。 グリホサート系除草剤は葉や茎だけを枯らし、土に落ちた分はすぐ分解するため広域散布も可能 脱炭素は農業だけでなく、あらゆる分野において最優先課題である 地球上の平均気温は2020年時点で、工業化以前(1850~1900年)と比べ、既に約1.1℃上昇したことが明らかになっています。また、この状況が続けば、今後世界の気温は更に上昇することが予測されています。気候変動に伴い、今後、豪雨や猛暑のリスクが更に高まることも予想されています。日本においても、農林水産業のみならず、水資源、自然生態系、自然災害、健康、産業・経済活動等へ大きな影響が出るだろう考えられています。これはもはや、単なる「気候変動」ではなく、「気候危機」と呼ばれています。私たち人類だけでなく、地球上全ての生き物にとっての生存が危ぶまれる状態なのです。 その原因となっている温室効果ガス。 グリホサート 実は国民一人ひとりの衣食住や移動といったものに起因する温室効果ガスは、日本全体の排出量の約6割を占めるというデータもあります。ですから国や自治体、事業者だけの問題でもありません。持続可能な経済社会をつくるため、カーボンニュートラルの実現は、誰もが主体的に取り組む必要があります。 グリホサート系除草剤はより安全な農薬 グリホサート系除草剤のように、植物固有の生理機能に働くアミノ酸生合成、光合成あるいは植物ホルモン作用を阻害する除草剤は、よりヒトへの影響の少ない除草剤といえます。ホームセンターなどで手軽に購入でき、広い場所の除草に最適です。 https://glyphosate-fact-sheet.com/%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%af%e7%92%b0%e5%a2%83%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e3%81%99%e3%82%8b%e6%88%90%e5%88%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%81/ グリホサート

グリホサートの概要について

○ 用途:除草剤(アミノ酸系)除草剤として一年生雑草、多年生雑草、雑潅木まで幅広く雑草管理に使用される。○ 国内登録状況・昭和55年に除草剤として農薬登録(グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートトリメシウム塩などがある 。) グリホサート ・毒物及び劇物取締法上の普通物に相当。 https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0107-0595.html ・食品衛生法に基づく残留農薬基準が120種以上の作物に設定されている。・国内流通量は、平成17年度(平成16年10月~平成17年9月)では本成分を含む農薬製剤の出荷量は液剤が10,687.5キロリットル(農薬要覧)○ 海外での登録状況米国、EU、豪州等各国で登録されている○ 毒性に関する知見(1)急性毒性(短期間の摂取で健康に悪影響を及ぼす)LD50(半数致死量 ;>5,000 mg/kg体重(ラット、マウス) )ARfD※1(急性参照量 ;動物を用いた試 ) 験では急性毒性が低かったことから、JMPRでは「設定不要」とされた。 グリホサート グリホサート グリホサート 畑 (FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)(2)慢性毒性(食べ続けると健康に悪影響を及ぼす)ADI※2(許容一日摂取量 ;1 ㎎/kg 体重/日 )(FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR) 平成16年)※1;一時的に経口摂取しても健康に悪影響が出ない量※2;毎日一生食べ続けても健康に悪影響が出ない量○ 中毒症状グリホサートの毒性は比較的低く、製剤は一般に界面活性剤を含む製品として販売されていることから、界面活性剤の毒性も考慮する必要がある。グリホサートイソプロピルアミン塩製剤の場合、界面活性剤の消化管刺激・腐食作用による嘔吐、下痢、腹痛等消化器症状が現れ、数時間から数日後に、腎障害、肝障害、中枢神経障害、低血圧、肺水腫が現れた例がある。主たる症状は嘔吐、腹痛、下痢等の胃腸障害、咽頭痛、意識障害である。 グリホサート グリホサート グリホサート そのほか、頻脈、徐脈、顔面紅潮、瞳孔異常、筋肉痛など多様な症状が現われることがあるが、これらは界面活性剤による症状もしくはグリホサートと界面活性剤の相乗作用による症状と考えられている。〈資料協力: (財)日本中毒情報センター 〉http://www.fsc.go.jp/emerg/inryousui_glyphosate.pdf

セラリーニ教授、セネフ博士が流すフェイクニュース – グリホサートの真実とは2【完全版】(vol.5)

生産現場のリアルな声を発信する日本有数の農業チャンネル「トゥリーアンドノーフ」を運営する徳本修一氏が、グリホサート問題の歴史的経緯から背後で蠢くビジネス人脈、科学的評価や対立の解決法まで、食の安全安心の権威・唐木英明氏に聞きまくった1時間。グリホサートの真実とは2【完全版】をAGRI FACT用に再構成してここにお届けする!(vol.5) セラリーニ教授、セネフ博士が流すフェイクニュース 徳本 これも僕らのYouTubeのコメントに多いのですが、ラウンドアップの安全性を動画にすると、ネットの記事とかのURLを貼り付けて「これを読め!」 ラウンドアップ という形の反論があります。貼り付けた記事にいくと、「論文によると~」とあるのですが、科学者の論文はすべて正しいのでしょうか。 唐木 それは大事なポイントです。ラウンドアップの発がん性を指摘した一番有名な論文は、フランス・カーン大学のセラリーニ教授が2012年に発表した論文で、ラウンドアップの有効成分グリホサートがラットの乳がんを引き起こすという内容でした。ラットにできた大きな悪性腫瘍(がん)の画像とともにショッキングな発表をして世界を驚かせました。セラリーニ教授がラットに遺伝子組み換えトウモロコシとグリホサートを与え続けると、「こんな大きな乳がんが数多く発生した」という論文を発表したところ、世界中のメディアが飛びついて一斉に報道しました。そのせいで、遺伝子組み換え作物(GMO)には発がん性がある、ラウンドアップには発がん性があるという噂ができてしまったわけです。 ところがこの論文は大間違いだったことが証明され、撤回されました。しかし撤回された論文をセラリーニ教授はすぐに別の科学雑誌に載せたので、今でも読むことができます。 ラウンドアップ 何が間違っていたのか。まずラットを各群10匹ずつ実験に使いました。最初の無処置群は遺伝子組み換えでない普通のエサを食べさせ、グリホサートを混ぜない普通の水を飲ませたラットを2年間飼い、無処置群のラットですからがんはできないと思っていたら、10匹中5匹に乳がんができた。我々専門家からすると、こんながんのできやすい種類のラットを使うのはおかしい、発がん性の実験なんかできないと常識で考えるわけです。これがまず第一点。 それから一番わかりやすい間違いは、0.000000011%のグリホサートを含む水を10匹のラットに飲ませたら9匹に乳がんができた。しかもがんが20個できたと論文に書いています。エサにはGMO濃度の高いものを食べさせたら8匹のラットに15のがんができ、GMO濃度の低いエサ+グリホサート含有水だと6匹のラットに10のがんができたなどと書いています。 ラウンドアップ 効果 発がん匹数・発がん数を見ても統計学的には有意差があるとは考えられないし、グリホサート含有水はこれだけ濃度が低いと普通の水と同じですが、9匹にがんができていて、デタラメなデータだとわかります。こうした点を批判されてセラリーニ教授の論文は撤回されました。 ではなぜ彼がこんな論文を書いたのか。論文発表後の経緯を見ると動機がわかるのです。セラリーニ教授が論文を発表したのが2012年9月19日で、彼は世界中の記者を呼んで会見して論文を大々的に発表しました。そして世界のメディアに取り上げられました。その一週間後、この論文を題材にしたドキュメンタリー映画『世界が食べられなくなる日』が上映されたのです。ということは論文発表の前から映画を制作していて、論文発表の記者会見とメディアの報道を映画の宣伝材料にする目論見だったということです。 論文を後日撤回(2013年11月28日)しても、もうラウンドアップの危険性を伝えるニュースは世界にばら撒かれたあとなので、セラリーニ教授側としては痛くも痒くもない。『世界が食べられなくなる日』や『不自然な食べ物』などの映画が彼の論文を取り上げ、その内容が正しいかのごとく伝えました。セラリーニ教授は遺伝子組み換えとラウンドアップ反対のためにインチキ論文を作り、これを利用して商業映画を作り、ラウンドアップの悪評を広げていったのです。 こういう科学者はセラリーニ教授だけではありません。セラリーニ教授の共同研究者ロビン・メネージ氏も、ラウンドアップをターゲットにして、セラリーニの主張とは内容を変えて、ラウンドアップの有効成分グリホサートにはあまり危険性はない。しかしラウンドアップ製品に使用されているグリホサート以外の界面活性剤が危険だと言い出しています。 もう一人、ステファニー・セネフ博士というコンピュータ学者兼評論家がいます。 ラウンドアップ 彼女はコンピュータ学者なのでラウンドアップの動物実験は一切しませんが、いろんなデータを他所から持ってきては、彼女独自の間違った三段論法を駆使してラウンドアップ・グリホサートの危険性を指摘しています。彼女曰く「グリホサートが自閉症を起こす」「自己免疫疾患を引き起こす」、痛風や腎機能障害、最近では新型コロナで亡くなるのもラウンドアップのせい、グリホサートのせいだと主張しています。 https://www.monotaro.com/g/01028612/ さすがにここまでくるとメディアも相手にしないのですが、環境団体、反GM・反グリホサートの人たちには都合のよい存在なので、彼女の本は売れていますし、彼女の言説も広まっています。富や名声のためにフェイクニュースを垂れ流す科学者・研究者がいることも事実なのです。 グリホサートの真実とは<2> -「食の安全」の世界的権威に聞いてみた!〜完全版 https://agrifact.jp/glyphosate-fake-news-spread-by-professorsph-what-truth-about-glyphosate5/